Eleaf iStick Pico + Melo3
Eleaf iStick Pico + Melo3 日本語マニュアル
iStick Pico(アイスティックピコ)のクイックセットアプマニュアルとしてご活用下さい。
まず、スターターキットを購入して一番最初にやっていただきたい事は、アトマイザーの分解と組み立てです。この時点でMODとアトマイザーを接続しないで下さい。
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、コイル交換時にある程度分解する必要があることと、出荷時の各部品の取り付け精度が良くない場合がありますので一度確認を含めて実施して下さい。
ここを怠るとリキッド漏れの原因となる場合があります。
ここではiStick Pico+MeloⅢ ,MeloⅢ Miniのスターターキットが届いてから使用出来るようになるまで(吸えるようになるまで)をサポートするページです。難しい設定や温度管理などは次回の記事にて説明致します。
Eleaf Melo Ⅲ(4ml) , Melo Ⅲ Mini(2ml)取り扱い説明
搭載コイル Kantal 0.3Ω 予備コイルKantal 0.5Ω
まず最初に各部品の説明です。
- ドリップチップ・・・吸口となる部分です。
- トップキャップ・・・リキッド注入時にド回して取り外します。(ドリップチップを外さなくても大丈夫です。)
- ガラスチューブ(ガラスタンク)・・注入したリキッドがこの中に保持されます。
- コイル・・・発熱しリキッドを蒸発させミスト化させます。消耗品です。
- コイルベース、エアフローベース・・コイルをセットする為の台座です。
- エアフローコントロールリング・・エアーの量を調整し、吸い心地を調整する為のリングです。
上記を踏まえた上でご説明に入ります。
まずアトマイザーのコイル交換の練習をします。このタイミングで行う理由ですが、リキッドが入っていない状態ですので、手が汚れず実際のコイル交換時に冷静に行うことが出来るかと思います。
図の⑤番コイルベースを緩める方向へ回転させます。ある一定までエアフローコントロールリングが回転すると一旦止まります。
止まった位置から更に少し力を入れて緩めるとコイルベースごと回転し、コイルとコイルベースが一体の状態で外れます。
外れたコイルベースの中のコイルを回転させ緩めると、コイルが外れます。
今回は練習ですので、そのままコイル戻します。この際締め込みが甘いと漏れの原因となりますので外れる程度に強めにセットして下さい。 ※次回交換時に外れない場合、リキッドを拭き取った後にゴム手袋などで回すと簡単に外れます。
この後は逆の手順で組み上げて下さい。
注意事項
- コイル交換時にパッキンなどの小パーツを無くさないよう注意してください
- 金属バリなどが出ている場合もございます。お怪我などされないよう注意して下さい。
- ガラスチューブは予備が付属しておりますが、大変割れやすくなっております。注意して作業頂けますようお願い致します。
リキッドの注入
②のトップキャップを回転させて外します。(ドリップチップは外さなくても大丈夫です)
真ん中の穴にリキッドが入らないよう注意しながら、サイドに開いている2つの穴へリキッドを注入してください。
穴はどちらから入れても大丈夫ですが、少し傾けて作業するとやりやすいかと思います。
側面から量を確認し、タンクの9割ほど注入したらトップキャップを締めます。
締めましたら、アトマイザーを立てた状態にし10分ほど待ちます。(コットンにしっかりリキッドが染み込みます。)
新しいコイルへ交換した際も実施して下さい。これを実施せず通電してしまうと一瞬でコイルが焦げて使い物にならなくなってしまいます。
焦げてしまった場合即コイル交換となりますのでご注意下さい。
ではこの待ち時間を有効活用しましょう。MOD(バッテリー側)セッティングを行います。
iStick Pico 本体部分 MOD(バッテリー部分)のセッティング
コイルにリキッドが染み込む待ち時間を利用してMOD側のセッティングを行いましょう。
各ボタンの名称は以下です。説明でも登場しますので覚えて下さい。
- パネルの上に付いているボタンを「F(Fire)ボタン」
- パネル底にある「-」「+」ボタン
合計で3個のボタンが存在しますので位置のご確認をお願いします。
主な操作方法
■電源ON時に出来る操作■
- MODの電源を切る・・電源がON状態で素早くFボタンを5回クリックする
- パフ開始(吸引開始)・・Fボタンを長押し
- パフ終了(吸引終了)・・Fボタンを離す
- モードの変更・・素早くFボタンを3回クリック後、「+」「-」ボタンでモード移行
- ステルスモードON・・・Fボタンと「-」ボタン長押し
- ステルスモードOF・・・Fステルスモード中Fボタンと「-」ボタン長押し
■電源OFF時に出来る操作■
- MODの電源を入れる・・電源がOFF状態で素早くFボタンを5回クリックする
- カスタムTCRモードへ移行・・・Fボタンと「+」ボタン同時に長押し(5秒以上)
- カスタム[M1]~[M3]へ移行・・・カスタムTCRモード中「+」or「-」ボタン連続押し
- プレヒート設定(FW 1.04以降)・・・カスタムTCRモード中「+」ボタン「-」ボタン連続押し
まずはバッテリー(電池)の装着です。
図の部分のバッテリーキャップを回転させて外します。
次に電池を挿入しますが、+側が下へ来るようにセットしてください。
セットしましたらパネル部分が点灯し、いろいろなパラメーターが表示されるかと思います。
この際、初期設定が「75W」と最大ワッテージに設定されておりますので、MODの底面にある「-」ボタンを長押しし、「35W」程度まで下げて下さい。
パネル点灯時に「W」表記されていない場合、違うモードが選択されている可能性があります。その際はモード切り替えを行い「Wattage」モードを選択します。
モード切替方法は「Fボタンを素早く3回押します」その後「+」「-」ボタンを押すことでモードが順に切り替わりますので、「Wattage」と表示された場所で「F」ボタンを押しモードの確定を行います。
パネル中央に「75W」と「W」表記されれば設定完了です。
それ以外の表示の場合は上記手順をやり直して下さい。この時点でアトマイザーが装着されていませんので「NoAtomizer」表記が出るかと思いますが、無視して進めて下さい。
※バッテリーの出荷時の充電状態は20%ほどと低い状態です。お試し頂いた後は即座に満充電まで充電頂けますようお願いします。
アトマイザーとMODの装着
リキッドを入れて十分な時間が経ちましたら、MODにアトマイザーを装着します。取り付けはネジ式となっておりますので、時計回りに回して取り付けて下さい。(電源はOFFの状態が好ましいですが、ONでも問題はありません)
取り付け後、電源がOFFであれば電源を入れます。
パネルの表記が「35W」になっていることを確認し、「F」ボタンを少し長押しし、「シュー」とリキッドが蒸発する音が聞こえたら準備完了です。
ベイピング開始
この時点でほぼ準備は完了していると思いますが、最後にエアフローの状態を確認する為「F」ボタンを押さずに吸ってみてください。
ゆっくり深呼吸するように吸い込みます。全く空気が吸えない場合、エアフローコントロールリングの調整が必要です。リングを左右に回転させてエアーの量が多くなったり少なくなったりするすることを確認してください。
始めはエアーが全開の状態でお試し下さい。その後お好みに調整して頂くようお願いします。
ピコのスターターキット付属のコイルは直肺(DL)専用のコイルです。タバコのように口に貯めてから空気と一緒に吸い込む方法口吸い(MTL)ではポテンシャルが発揮できません。
深呼吸するように目いっぱい吸い込むことで味が出る設計となっておりますのでご注意下さい。
では実際に吸ってみましょう
吸口の部分をに口を付け、「F」ボタンを押すと同時に 目一杯吸い込んで、吸い終わる前か同時ぐらいに「F」ボタンから手を放します。
どうでしたでしょうか?
咳き込んだり、むせたりしましたでしょうか?
最初のうちは慣れるまで何度も咳き込んだりむせたりするかと思います。特に喫煙者の方は気管支が荒れていたり、敏感になっていますので最初のうちは何度か咳き込むと思いますが徐々に慣れてきます。
コツは「ゆっくり吸いすぎないこと」「吸う前にFボタンを長く押しすぎないこと」です。
どちらもコイルの温度が上がりすぎてミストの温度が高い状態で吸うことになり咳き込みやすくなります。思い切って吸うことが慣れへの近道です。
慣れてくると自分独自の吸い方や癖がついてきますので、あまり上記の「吸い方」を意識される方は少ないです。
設定した「35W」は初期コイルに対しては低い数値であり、上下させてミストの出具合や味の変化をお試し頂けたらと思います。
MODの充電方法
Kit内のUSBケーブルをご使用頂き、本体側面の充電ポートより充電をお願いします。
iStick Pico + MelloⅢ(4ml)モデル ノーマルカラーをお求めの方はコチラから。
iStick Pico + MelloⅢ(4ml)モデル 限定ブロンズカラーをお求めの方はコチラから。
iStick Pico + MelloⅢ Mini(2ml)モデル ノーマルカラーをお求めの方はコチラから。
iStick Pico + MelloⅢ Mini(2ml)モデル 限定ブロンズカラーをお求めの方はコチラから。
当店では初期不良の多い最初の2週間を保証期間としています。ご安心してお買い求め下さい。